大願口説|意味・歌詞まとめ

大願口説

歌詞

一、雲霧も嵐に消えて長月や 名立たる月の影さやか いづれも押しつれ立ち出でて
  月見に酒盛い さても面白 チンチルレンサ 照りよ渡ゆる月影や さて見事

 雲霧も嵐に消えて 長月は名月の月影もさやかである。いずれも一緒に立ち出て月見に酒盛りと、なんと面白いことだ。照り渡る月影は実に見事である

二、桜花梅の匂いに誘はれて 老も若きも諸共に 立ち出て山々川の辺に
  花見て日暮し さても嬉しや チンチルレンサ 花の色々露受けて さて見事

 桜や梅の匂いに誘われて、老いも若きも皆一緒に立ち出て、山々や川のほとりに花を見て暮らすことはなんとも快いことよ。花々が露を受けて咲き誇っている様子は実に見事である。

単語集

  • 口説 / 七五調の歌詞に、同一のメロディを繰り返しながら、道行の情景や物語りをする古典音楽のジャンル。
  • 長月 / 九月の異称
  • チンチルレンサ / ハヤシ。松虫の鳴き声とも。

大願口説について

「大願口説」は七五調の口説の音律に乗せ、一番では秋の情景を、二番では春の情景を歌っています。季節の彩りとともに、どちらの歌詞にも一人ではなく複数名でいる様子が想像され、四季折々のうつろいを楽しむ情景が目に浮かぶようです。また、組踊「花売の縁」では猿引(猿回し)の音曲として演奏されます。(猿の薙刀舞)森川の子を探す道すがら、乙樽と鶴松は津波村で猿引に出会います。鶴松に所望され猿引は猿の踊りを3曲ほど披露し、乙樽と鶴松の旅の疲れを慰めます。この猿引の場面は組踊「花売の縁」を印象づけるひと場面とも言えます。

三線奏者のひと言

琉球古典音楽の中でも組踊「花売の縁」の地謡をする場合でないと、なかなか演奏する機会が少ない一曲。組踊で使われる曲って「こんな歌もあったの!?」と思う程、面白い曲が多いんです。今回の曲もそうですが、道行の場面や情景描写で演奏される「口説」だけでも何種類かあって、いつか口説集として動画にまとめたりしたら面白そうだなーなんて思いました。

演奏動画