歌詞
一、さても目出度や 新玉の春は心も若返えて 四方の山辺の花盛り
(囃子) 長閑なる代の 春を告げ来る 深山鶯
ほんとうにめでたいことだ、春の訪れは心も若返らせ、あたり一帯の山や野辺も花が咲き誇っている
二、夏は岩間を伝え来て 滝つ麓に立ち寄れば 暑さ忘れて面白や
(囃子)風も涼しく 袖に通いて 夏もよそなる 山の下蔭
夏は山野に行き、岩間を流れ伝った滝のふもとに立ち寄れば、夏の暑さも忘れるほど快い気分である
三、秋は尾花が打ち招く 園の籬に咲く菊の 花の色々めずらしや
(囃子) 錦更紗と 思ふばかりに 秋の野原は 千草色めく
秋は尾花が手を招くかのように風に揺れ、花園の垣根の内側には色とりどりの菊の花が咲き乱れて素晴らしい
四、冬は霰の音添えて 軒端の梅の初花の 色香も深く愛で飽かぬ
(囃子)花か雪かと 如何で見分けん 雪の降る枝に 咲くやこの花
冬はあられの降る音を添え、軒端の初咲の梅の花は、香ばしい匂いを漂わせ見ても飽きることがない
単語集
- さても / 本当に、実に (感動詞)
- 新玉 / 春・年・日にかかる枕詞
- 四方 / あたり一帯。「よも」と読む
- 滝つ麓に / 滝の所に。滝壺の近くに
- 面白や / 快い、風情がある
- 尾花 / ススキの花穂 (かすい)。秋の七草の一つ。
- 園 / 果樹や草花を植えて区切られた土地
- 籬 / 柴や竹などで目を荒く編んで作った垣根。ませがき
- めずらしや / 素晴らしい、珍しい、心惹かれる。「や」は詠嘆の間投助詞。
- 錦更紗 / 錦糸で縫った絹布に花鳥・草木の模様を染めたもの
- 如何で見分けん / どうして見分けられましょうか
四季口説について
古典音楽の楽曲の中でも、和文形式で綴られる「口説」の一つ。春は花・鴬、夏は風の涼しさ、秋は尾花・菊、冬は霰・梅の花とリズムよく四季の特徴を巧みに歌います。若衆踊りとして振り付けられ、立方(踊り手)が囃子を歌いながら踊るのが特徴です。「口説」には今回の「四季口説」のほかに「揚口説」「早口説」などがある。
三線奏者のひと言
沖縄は年間を通して温暖な地域ではありますが、少なからず季節の移ろいを肌で感じることができます。…そう、意外と沖縄の冬って寒いんです!(これ、住むとわかります笑)。そして、沖縄の歌にも四季を詠んだ琉歌や口説が数多くあります。「口説」という形式は、大和文学の影響を受けたとされ、七五調の歌詞で歌が進行する一方、歌うときは琉球古語の仮名遣いで発音します。他の文化から学びつも独自性を大切に育んだ、琉球の先達の姿が目に浮かびます。