歌詞
一、旅の出立ち 観音堂 千手観音伏し拝で 黄金酌取て 立ち別る
旅の出立は観音堂の千手観音菩薩を拝んで、黄金の盃を交わして別れを告げる
二、袖に降る露 押し払ひ 大道松原歩みゆく 行けば八幡 崇元寺
袖に振る露(涙)を払って、大道松原を歩み行けば、安里八幡宮に崇元寺を過ぎゆく
三、美栄地高橋 うち渡て 袖を連ねて諸人の 行くも帰るも 中之橋
美栄地高橋を渡れば、袖を連ねて多くの人が往来する中之橋にさしかかる
四、沖の側まで 親子兄弟 連れて別ゆる旅衣 袖と袖とに 露涙
沖(沖宮)の側まで親子兄弟が連れて分かれる旅衣 袖と袖とを涙で濡らす
五、船のとも綱 とくどくと 舟子勇みて 真帆引けば 風や真艫に 午未
船の艫綱を急いで解き、船員が勇ましく真帆を引けば、風は船の後ろから順風に吹いていく(南南西の風)
六、又も廻り逢ふ 御縁とて 招く扇や 三重城 残波岬も 後に見て
又必ず廻り逢う御縁であると三重城より扇をあおげば (船は)残波岬も後に見るほど(順調)だ
七、伊平屋渡立つ波 押し添へて 道の島々見渡せば 七島渡中も 灘安く
伊平屋島の荒波も押し添えて 道の島々(奄美の島々を)見渡せば 難所の七島(トカラ列島の)も平穏だ
八、燃ゆる煙や 硫黄が島 佐多の岬に 走い並で(エーイ) あれに見ゆるは 御開聞 富士に見まがふ 桜島
燃える煙は硫黄が島 佐多の岬を横目に見て(エーイ)そこに見えるのは御開聞岳 そして富士に見間違える(ほどみごとな)桜島だ
単語集
- 観音堂 / 首里山川町にある慈眼院天界寺にある末院
- 千手観音 / 千手観音菩薩
- 大道松原 / 那覇市大道にあった松林の官道
- 八幡 / 那覇市安里にある。安里八幡宮
- 崇元寺 / 那覇市泊にある琉球国王の御霊を祀った国廟
- 中之橋 / 那覇市の三重城と沖の寺(臨海寺)の間にあった橋の一つ
- 沖 / 沖宮
- 艫綱 / 船を繫ぎ留める綱
- とくどくと / 綱を速やかに解くと~
- 舟子 / 船員、水夫
- 午未 / 南南西
- 三重城 / 海賊の防御のために築城された砲台。那覇港の北入り口にあった。
- 残波岬 / 沖縄本島読谷村にある西側に突出した岬
- 伊平屋渡 / 伊江島と伊平屋島の付近で波が荒く潮流の速い航路
- 道の島々 / 沖縄本島から薩摩までに連なる島々
- 七島渡中 / 太平洋と東シナ海が交差する潮流の激しい難所
- 硫黄ヶ島 / 硫黄島
- 御開聞 / 薩摩半島南に位置する開聞岳
- 富士に見まがふ / 富士山に見まちがえる
三線奏者のひと言
リズミカルな音楽が心地よいこの曲。琉球から薩摩へと行く道中、さまざまな要所が歌詞に出てきます。初めて聴いた時は「沖の側まで〜」の歌詞、別れ惜しくて沖まで見送りに行ってしまったのかと、勘違いしたのですが。実は「沖」=「沖宮」だそう。全然意味が変わってきますよね。上り口説を聴きながら歌詞に出てくる要所を巡るのも楽しそう。