歌詞
(揚口説)
一、げにや都の春の空 出づる日影ものどかにて 咲くや桜に梅の花
実に都の春の空は日影ものどかで 桜も梅も咲いて素晴らしい
二、色と匂ひに誘はれて 老も若きも諸共に 袖を引きつれ 立ち出でて
花の色と匂いに誘われて 老若男女も一緒に花見に連れ立った
三、花の色々籠に入れ 此処や彼処に行き巡り 長き春日の暮るるまで
いろいろの花を摘んで籠に入れ 長い春の日が暮れるまであちらこちら巡るのもいものだ
四、帰る家路をうち忘れ 花をかざして舞遊ぶ 春の景色の面白や
帰る家路も忘れて、花を飾って舞い踊る。春の景色のなんと素晴らしいことか。
(かぎやで風節 )
一、眺めても飽かぬ 春の景色
眺めても飽きない のどかな春の景色である(※下句のみ)
(湊くり節)
一、春雨に濡れて 野辺の百草や みどり挿し添えて 春が美らさ
春雨に濡れた野辺の草花は 緑が映えて一段と美しい
二、野辺の春景色 みどり挿し添えて 十七八頃の 無蔵が姿
野辺の草花は緑が映えて あたかも十七、八頃の貴女の姿を想わせる
単語集
- げに / 誠に、実に
- 無蔵 / 貴方(男性が女性を呼ぶときの二人称)
若衆揚口説について
大正・昭和の名優、島袋光裕が選曲・振り付けをした創作舞踊。春になり桜や梅が咲く頃、老いも若きも連れ添って、籠にいろいろの花を取り入れて日が暮れるまで舞遊ぶ様子を表現した演目。揚口説・かぎやで風節(下句)・湊くり節の3曲構成。
三線奏者のひと言
琉球古典音楽の斉唱、太鼓の器楽合奏などでもよく演奏される演目。野辺を彩る景色と、のどかな春の日に遊ぶ風景が浮かびます。小気味良いリズムの「揚口説」。「かぎやで風節」で一旦ゆったりと弛緩した後の「湊くり節」の爽快感と、音曲構成の素晴らしさに感心させられる作品です。